Blog– category –
-
特定技能「介護」申請書類と手続きの流れ③(雇用継続・更新編)
特定技能「介護」で外国人材を受け入れている介護施設・事業所は、在留期間が満了するたびに「在留期間更新許可申請」を行う必要があります。「契約を延長するだけ」と思って油断すると、申請が遅れて不法残留のリスクや、不許可になるケースもあります。 ... -
特定技能介護・申請書類と手続きの流れ②(国内で採用編)
特定技能「介護」で外国人を採用する方法には二つあります。海外から呼び寄せる方法と、すでに日本に在留している外国人を採用する方法です。前回は海外採用の流れを取り上げましたが、今回は「国内採用」のケースを解説します。 国内採用は大きく二つのパ... -
特定技能「介護」申請書類と手続きの流れ ①(海外から採用編)
特定技能「介護」で海外から人材を採用する際、最初に立ちはだかるのが在留資格認定証明書(COE)です。これは入管が「この人を日本に呼び寄せて就労させてもよいか」を事前に確認する仕組みであり、いわば入国の“前提条件”です。 ただし、COEが出てもそこ... -
特定技能「介護」申請書類と手続きの流れ【全4回シリーズ】
特定技能「介護」で外国人を採用する場合、所属機関(受入れ機関)は多くの書類を作成し、出入国在留管理庁(以下「入管」)に提出する必要があります。手続きは「採用前」「採用時」「雇用継続中」「離職時」など、状況ごとに異なり、必要書類も変わりま... -
特定技能「介護」の在留期間と更新ルール
特定技能「介護」で外国人材を受け入れる際、必ず理解しておきたいのが在留期間と更新(在留期間更新)のルールです。どのくらいの期間働けるのか、更新で何を確認されるのか、在留が認められる期間の上限を迎えた後はどうすればよいのか――。これを把握せ... -
特定技能「介護」で従事可能な業務
外国人が特定技能「介護」で働く際に従事できる業務は、制度上厳密に定められています。受入れ機関が要件を誤解すると、申請不許可や現場の混乱につながります。本章では、最新の改正に基づき、従事可能業務の範囲と改正の動きを整理します。 訪問系サービ... -
特定技能「介護」の対象者と受け入れ要件
安心して外国人スタッフを受け入れるために 介護現場で外国人材の活躍が広がる中、「うちでも受け入れてみたい」と考える施設は年々増えています。実際に制度を利用すれば、頼れる人材を確保できる大きなチャンスになります。 ただし、採用に進む前に「ど... -
特定技能「介護」とは?全体像を解説
介護現場では深刻な人材不足が続いています。高齢化の進行と人材確保の難しさは、もはや施設経営にとって避けて通れない課題です。こうした状況を背景に、2019年に新たに創設されたのが「特定技能」という在留資格。そのなかでも特定技能「介護」は、外国...
12