ブログ
- 2021年9月2日
- 2021年10月4日
障害福祉事業でのお金の流れ
障害福祉サービスでのお金の流れには、 ・事業者 ・利用者 ・国保連 ・市町村 の4者が関わります。 そのため、通常の事業と比べて、やや複雑な仕組みとなっています。 事業者はサービスを提供する対価としてお金を貰いますが、利用者から受け取るのはほんの一部 […]
- 2021年9月2日
- 2021年9月14日
障害福祉サービスの種類
障害福祉サービスは、根拠となる法律によって大きく次の二つに分かれています。 ・障害者総合福祉法にもとづくサービス ・児童福祉法にもとづくサービス 障害者総合福祉法にもとづくサービス 障害者総合福祉法にもとづくサービスにはさまざまな種類のものがあります […]
- 2021年9月2日
- 2021年9月16日
障害福祉サービスの種類(児童福祉法にもとづくもの)
主なサービス 児童福祉法に基づく障害児を対象にした障害福祉事業には主に以下のサービスがあります。 説明 児童発達支援 未就学の障害児に対して、次のことを行います。 ・日常生活における基本的動作の指導 ・コミュニケーションや集団生活への適応のための訓練 […]
- 2021年9月3日
- 2021年9月26日
障害福祉事業に関連する法令
障害福祉事業はさまざまな法令に則って行う必要があります。 必要なときに参照できるよう、関連する法令と入手先情報をまとめました。 障害福祉サービスに関する法令 ・障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律(障害者総合支援法) ・障害者の日 […]
- 2021年9月14日
- 2021年10月4日
障害福祉事業で「指定」を取るための要件とは?
指定の要件 障害福祉事業を行うためには、行政からの許可が必要です。 この許可のことを指定といいます。指定を取るためには、さまざまな条件を満たす必要があります。指定の条件は主に以下の4つに分かれます。 法人格 人の条件 物件の条件 その […]
- 2021年9月15日
- 2021年9月15日
障害福祉事業における適切な運営
なぜ適正な運営が必要か 障害福祉事業では国や自治体から支払われる給付金が主な収入源です。つまり税金が投入されるわけです。そのため、不正や違反行為が行われることなく、ルールに従って適正に運営されている必要があります。また単に適正に運営されているだけでは […]